キリンビバレッジ×ドリンク屋
キリンビバレッジ滋賀工場に潜入取材
第2弾「生茶」編
滋賀県犬上郡 多賀町敏満寺1600 2016年春撮影
Q:「生茶」の由来について
お茶の美味しさを伝えるという上で「生」という言葉を使って伝えるのが一番良いのではないかと考えました。
特に、低温抽出という製法にこだわっているのですが、一般的にお茶は、濃く出すと苦味や渋み、焙煎粉が多く出てしまうのですが、「良いお茶」にある「甘み」という物を、なかなかパッケージ製品では出しにくい旨みや甘みにこだわった時、「生」っていう言葉がピッタリだと感じましたので、生茶の「生」には特にこだわっています。
低温でじっくり抽出すると、効率としてはちょっと悪くなるところもあるのですが、渋味を抑えてよりお茶の甘さを出す、というところにこだわっています。
本社潜入取材 第2弾「生茶」編
Q:「生茶」の由来について
海外の方とも比べて、日本人にとって「生」っていう単語は、とても良いイメージがあると思うんです。
お茶の美味しさを伝えるという上で「生」という言葉を使って伝えるのが一番良いのではないかと考えました。
特に、低温抽出という製法にこだわっているのですが、一般的にお茶は、濃く出すと苦味や渋み、焙煎粉が多く出てしまうのですが、「良いお茶」にある「甘み」という物を、なかなかパッケージ製品では出しにくい旨みや甘みにこだわった時、「生」っていう言葉がピッタリだと感じましたので、生茶の「生」には特にこだわっています。
弊社では、お茶の葉の種類によって抽出温度をいろいろ変えているのですが、たとえば高温にすると渋味が出やすくなるところを、低温でじっくりと抽出すると効率としてはちょっと悪くなるところもあるのですが、渋味を抑えてよりお茶の甘さを出す、というところにこだわっています。
製造工程においては、中途半端な温度ですと微生物の影響などの問題が発生するので連続稼働が長時間できないなど、工場の管理上難しいところもあるのですが、そこをあえて旨さを出すことにこだわり、低温抽出を採用しています。
Q:生茶の「茶葉」について
私どもも「生茶」の味わいには非常にこだわっていまして、ただ苦いというだけでなく、お茶由来の上質な甘味や旨味も感じられるように作ろうと考えた時、抹茶を使うよりもカットしたお茶を使ったほうが良いと判断して、特殊な製法のお茶の葉を作っています。